- 2025.07.27
- お知らせ
バンド活動によるドラムの役割について🥁
あくまで持論です(笑)
興味のある方はぜひ最後までご覧ください♪
🥁【ドラムの主な役割】🥁
①
リズムキープ(テンポの安定)
- ドラムは、バンド全体のテンポ(BPM)を一定に保つ役目を担います。
- 特にライブやセッションでは、クリックなしでも安定したリズム感が求められます。
②
グルーヴの構築
- 「グルーヴ」はノリやうねりのこと。
- ドラムのハイハットの刻み方、スネアの打ち方、キックのタイミングなどで、バンドのノリ全体が決まるといっても過言ではありません。
③
曲の展開をリードする
- サビやブレイク前のフィルイン(合図のような短い装飾フレーズ)で曲の展開を導きます。
- ドラムのフィル一発で、「ここで盛り上がるぞ!」という合図になることも。
④
音のダイナミクス(強弱)をコントロールする
- ドラムの叩き方次第で、曲全体の「静と動」のメリハリがつきます。
- 例:バラードではブラシを使ったり、ロックではスネアを強く叩いて一気に盛り上げたり。
⑤
他の楽器との“会話”
ギターやボーカルとも呼応するように、演奏の中で自然なやり取り(インタープレイ)が生まれると一体感が出ます。
ベースとのコンビネーション(リズム隊)は最重要。
🔰初心者バンドでありがちな“ドラムの悩み”
- 自分がうまく叩けないとバンド全体が崩れる→責任重大でプレッシャーに感じがち
- 他パートとテンポが合わない、合わせにくい
- 派手にしすぎて曲の雰囲気を壊してしまう
→でも逆に言えば、ドラマーが安定していればバンドは格段に良くなる!
🎧プロのドラマーが意識していること
リズムを「演奏する」のではなく、「呼吸する」ように感じる
「自分の音を聴く」よりも「全体の音を聴く」
引き算の美学:叩きすぎない勇気‼️
好きな言葉
ジェネリック